スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年02月10日

NARP ARS for Needle Decompression

ずーと欲しかったんですが、なんで欲しかったのか忘れていたアイテムを見つけて飛びついて買いました。




NARP ARS for Needle Decompression


昔のNARP記事にて少しだけ触れた気胸の治療器具です。


気胸というのはなかなか普段聞く機会が無かったですが、調べてみると肺に穴が空いて胸の中に気体が漏れた結果、呼吸がしにくくなったりするそうです。あまりピンときませんね。交通事故とかでもなるそうですが、銃傷でもなります。だから大事な治療道具ですね。
何か漫画の類で見た気がしましたが、ボールペンを胸に刺して中のインクを抜くことで空気を抜いて難を逃れた、みたいのを見たことがあります。それで肺の気圧というか治療に繋がるのがよく分かりません。とにかく空気が抜けるようです。



使い方とかは書いてありませんね。だからというわけでは無いですが勿論使いません。



Not use if not sealed?と書かれてなくても使いませんが封印シールを剥がすとこうなります。透明部分を抜くと



お待ちかね?のニードルが出現します。サイズは一般的なペンと同じくらいなので持ち運びも楽ですね。



当然ですがド鋭利です。針というとなんとなく安全ピンを思い浮かべますが、実際は太めの注射針です。そういえば昔、点滴を打つ際にお医者様から「なるべく痛く無いように太めの針にしておきますね」的な事を言われましたが、どう考えても細い方が痛く無いですよね。言い間違いが聞き間違いであってほしいです。そして点滴の注射はとても痛かったです。



あたり前田のクラッカーですが空洞になっています。



ウェビングに差すとこうなります。隣は比較の黒シャーピーです。事前情報無しだと赤ペンだと思いそうですね。



というわけでARSでした。NARP製品(意味被り)はえも言われぬ魅力があります。無骨さの中に機能性があり、よく考えてあるなと思うので好きです。これだから、最新技術が使われたガジェットや考えられてるなと思うガジェットが多い空軍は止められませんね。


毎度文句ですが、実際の治療行為には素人は使ってはいけません。肺に新たな穴をあけるか、心臓を貫くオチが待っていますので、困ったら救急に電話しましょう。  » 続きを読む


Posted by 包装紙  at 15:15Comments(0)小物

2016年02月09日

Paraclete HPC 実物

この趣味を始めた時、色んなサイトを見て、「実物高いしレプリカで良いじゃん。頭沸いてるのかな?」と思ってました(悪口)。
特にヘルメット、プレートキャリア、ヘッドセットは絶対に実物を買うわけ無いと思ってましたが、そんな自分がついに実物プレートキャリアを買いました。頭が沸騰しそうです。



Paraclete HPC


パラクレイトのHard Plate Carrierです。この趣味を始めた初期の頃に存在を知りましたが、HPCとRAV、RMVの違いにとてもとても悩まされました。ちなみに未だによく分かってない部分があります。
HPCと後者2つは形とリリース機能の有無という明確な違いがありますが、後者2つは名前以外に差はあるんでしょうか。呼び方が違うだけな気もしますが詳しい所が不明です。
RAV(RMV?)には特徴的な前面チャックが無いバージョンもありますね。他には背面のウェビングが無い通称ツルペタ、空軍バージョンがあります。これは空軍用でバックパックを背負うので最初から要らないでしょ、だとかなんとか。
更にHPCにはPJに支給されている?GACKというキットに入ってる、前チャック無しの通称GACKもあります。前面が真っ平らになっているのとショルダーとカマバンがファステックスになってるので着脱が楽そうです。
今思うと全然違いますがCPCもゴッチャになってました。そもそもメーカーから違うのに。



日本人はアメリカンサイズよりワンサイズダウンすれば丁度いい、と思ったので丁度あったSサイズにしました。胸元のウェビングが2列しかありませんが、Lにならないと3列にならないっぽいです。そして腹のベルクロが長いのはなんなんでしょう。
自分の体型は172cmですが、肩のベルクロで調整すると丁度良い長さになります。鎖骨からヘソ辺りまで来ますが、個々人の座高に関係するので参考程度に。Mサイズでもいける気がします。
家にあったよく分からないウレタンのプレートも入りませんでした。なのでカッターで両方合わせて1cm弱程切り落として無理やり挿れました。



特徴的な前チャックですが、装着しにくいですねこれ。シンメトリー教の私には真ん中を狙いにくくてヤキモキします。



背面でカマーバンドの長さを変更します。かなり面倒なので一度付ければ早々外れないでしょう。



個人的な嗜好でベルクロを一部潰してます。ベルクロは消耗品ですしね。
脇にベルクロ留めのベルトがあるので締めれるのですが、ベルトが長くてあまり締めれません。結構腹が出ないと厳しい気がします。
あとサイドプレートを入れるスペースがありません。大丈夫なんでしょうか。



タグは年代を知る上で重要な役割を果たしてくれます。ですがMSAが加わった?のがいつなのかとか知らないんですよね。



ハードプレート入れにもサイズが書いてあります。内側はなんかベタベタする感じのやつです。レプリカで買ったSOEベストのポーチの中がベタベタで酷いので、今後がとても不安です。



というわけでHPCでした。現行ではそんなに使われてないと思いますが息の長いプレートキャリアです。初めての実物アーマーなので、家で付けたまま生活したりと完全に頭が沸いています。ハードプレートを入れたいですが、Sサイズはなかなか見ないのでDo It Yourselfしかないのが辛い所。
そして実物特有の圧倒的満足感は筆舌にしがたいものがあります。嬉しくで鼻血が出そうです。  


Posted by 包装紙  at 20:10Comments(2)お空ナイロン関係

2016年02月08日

マヌケッ!ひと目で分かるわーッ きもちわるいーッ

お前みたいにデカくて筋肉質の女がいるか!スカタン!
客観的に自分を見れねーのか バーカ


ミリブロのこの記事を見た時、真っ先にジョジョを思い浮かべました。本当に大胆不敵です。
ジョジョのようにならずに良かった。  


Posted by 包装紙  at 18:19Comments(0)その他

2016年02月05日

大佐日記

巷で話題のまな板プレートといふものを、己もしてみむとてするなり。





入らじ



  


Posted by 包装紙  at 00:56Comments(0)その他

2016年02月04日

Paraclete IZLIDポーチと中身 中身編

前回、姑息な引き延ばしにより二分割されてしまいました。




ハズブロ製 ライトセーバーレベル1 ダースベーダーモデル

BEメイヤーの光を出す棒ことIZLIDですが、つまり光を出す棒なだけです。そしてライトセーバーも光を出す棒です。つまり同じです。何もおかしい所はありませんね?


ここからしばらくライトセーバーの玩具について始まります。ライトセーバーを買おうと思ってる人以外は読み飛ばしてください。

歴史があり世界の老若男女問わず人気があるスターウォーズですが、そのスターウォーズを代表する武器はもちろんライトセーバーです。内容は詳しくないけどこのライトセーバーをぶん回す事だけは知ってる人も多いと思います。もちろん玩具も多いです。日本では主にタカラトミーとハズブロの2つが主流な感じです。
ハズブロはグレードに応じてレベル1から3まであります。レベル1は特殊警棒よろしく刀身が伸びますが、光らず音も出ません。しかし、刀身を完全に収納、展開できるのはこれだけです。レベル2は収納時に若干刀身が出るものの、光と音が出ます。レベル3は刀身が固定ですが、根元から光が発生していく雰囲気と音を楽しめます。刀身は伸縮せず固定なので発光させた時の見栄えも良好です。タカラトミーは恐らくレベル1相当ですがディテールが若干違います。
これらの他に万単位の高級ライトセーバーも存在します。マスターレプリカやFXライトセーバーがそうですが、各部のディテールが凄まじくて見てるだけで欲しくなります。クリスタルが見えるディスプレイモデルの存在を知った時はどうしようかと思いました。スターウォーズちゃんと見たことないんですけどね?



ダースベーダーモデルのライトセーバーの長さは285mmでした。ちょっと適正サイズを超えた感があります。IZLIDポーチに入れるには290cm前後が限界だと思いますが、余裕をみて選びましょう。



ハズブロのライトセーバーのディテールはかなり甘いです。絶妙に邪魔な位置にあるベルトフックやスイッチについた矢印、質感は言わずもがな挙げればキリがないです。なので割り切って完全収納できて刀身も出せるだけと思うのが良いと思います。


ディテールやらはゴミでも、やっぱりライトセーバーを持つと胸が高鳴りますね。良い歳こいて1人で「ブォンブォン」と脳内ジェダイとの死闘を繰り広げ、電灯にぶつけてます。とても楽しいです。

ちなみに何故ダースベーダータイプにしたかというと、ダースベーダーが好きとか暗黒面に堕ちたとかでは全くなく、ただ空軍は赤色という固定観念なだけでした。実際はそうでも無いと思いますけど、勝手なイメージですけど。


IZLIDポーチを持て余してる方は是非。  


Posted by 包装紙  at 15:35Comments(0)お空小物

2016年02月03日

Paraclete IZLIDポーチと中身 ポーチ編

空軍は空軍でもCCTなんかが使うので、同じ空特でもPJは用が無いです。
CCTの最大の魅力はこういったハイテクなガジェットですね。他にもレーザーデジグネーターやラジオ関連の機器など魅力が際限無く溢れ出てきます。
そんなガジェット群の中でも最高にクールなのを入れるポーチを入手しました。



Paraclete IZLIDポーチ


その名の通りIZLIDを収納するためのポーチです。IZLIDとはなんぞやという話ですが、手持ちのライフルから車載の重機関銃、果ては攻撃ヘリにも使われているB.E.MEYERS製のレーザーです。有名なAN/PEQ-15等々と同じP(Human Portable)E(Laser)Q(Special or Combination)の18番はIZLIDの1000Pだったりと、そんな有名ではないですがちゃんと使われている装備です。余談ですがAN/〜となってるのはJETDSという陸海での命名システムに基づいているので、調べてみると、用途が分かったりしてとても面白いです。
レーザーポインターというとなんかショボく感じますが、軍で使うポインタは凄いです。公式サイトによればEffective Rangeが43kmとあり、かなり遠くから照射できます。かなり大体ですが横須賀近辺からスカイツリーまで届きます。
詳しくないのであんまり明言したくないですが、このレーザーを使って攻撃機の誘導をするんだと思っています。レーザー誘導ミサイルの誘導が出来るかは分かりませんが、他にもレーザーを照射して近接航空支援の目標を指示したりすればより正確に攻撃出来るんじゃないかなと思います。なんにせよ空と地上を繋ぐ重要なコミュニケーションツールの一つですね。
ちなみにBF4では積極的にSOFLAMやらでレーザー指示を出して車両に嫌がらせをする毎日です。空の敵にも誘導ミサイルが使えますし戦車にはジャベリンをトップアタック出来ますので、皆さん積極的に味方に協力しましょう。



付け方はいつものパラクです。面倒な気もしますが、よくあるスナップボタン等は消耗する可能性があるので、使おうと思えばいつまでも使える利点があります。


表面の大部分を覆う黒いのは伸縮素材で出来ています。ナイロンの袋の上から覆う様に伸縮素材がありますが、そこまで伸縮性が強いわけでもなく、小さいものを入れるとフィットしたりはしません。謎です。そういえばDBTのHABDポーチにも同じような黒いのがありますね。やはり謎です


ゴムバンドがあり、簡単に絞れる様になっています。
ファステックス、パイルアンドフック、ゴムバンドで固定していて厳重感が凄いです。精密機器なので慎重に扱っているんでしょうか?


という感じでポーチを紹介しましたが、肝心のポーチに入れるIZLIDはレプリカは出来が凄いですがお高いですし、本物は論外ですので困っていました。なんかペットボトルやレッドブルくらいなら入りそうですが、出来る事なら本来の用途に近いものを入れたいと思うじゃないですか?そこで天才の私は圧倒的な閃きを得ました。これならバッチリ!






次回に続きます。  


Posted by 包装紙  at 15:15Comments(2)お空小物