2017年01月24日
S&T DSR-1 後編
前編に続きまして後編です。


前編最後の逆サイドから。
察するに日本のバージョンのシリアルでしょうね。マイナー銃の割に生産数が多い気もきます。
ロゴは同じのなので特に言うことなしですね。


ボルトアクション最大の楽しみの装填アクションです。最後に押し込む際には多少の力が必要になります。ボルトハンドルは特段握りにくいとかはありません。
ちなみに空のマガジンをつけたままだとボルトとかなりぶつかるので、ガチャガチャ遊ぶだけならマガジンを外すのをオススメします。

銃本体にマガジンキャッチが無く、マガジン両サイドにあるバネのパーツを握る事でマガジンを抜く事ができます。抜く際には個体差なのか少しコツがいります。
そしてマガジンの装填もコツがいりまして、AKのマガジンの様に先端をまず入れてから徐々にいれてかないと入りません。クリアランス無さ過ぎて超難しいです。


ストックはギミックが多いです。
チークパッドの高さ、パッドプレートが上下に、モノポッド、ストックの長さが可動するので自分に合う様に細かく調節する事ができます。
また、ストックを抜けばボルトをそのまま抜く事が可能になります。

難儀したのがこいつです。他のは触れば動かし方が分かりますが、モノポッドは調べても説明書にも調節方法が書いてありません。
まず太い部分と細い部分の2段階に伸びます。根元にあるゴツゴツしたダイヤルを回して細かく調節することもできます。が、このダイヤル自体をパッドプレート側に動かせばスルスルと一気に伸ばすことも可能です。これを知らずチマチマ回して伸ばしきった労力を返して欲しいです。
細い方が本当に伸びるのか分かりませんでしたが、穴の空いた部分のパーツを回せば無段階調節ができます。自分のは尋常じゃない固さで壊れるんじゃないかと思いました。かなりビビるので注意が必要です。

写真を間違えた訳ではありません。よく見ると黒い粒の様な物が見えると思います。部屋の汚さに起因する訳では無く、これはDSR-1のどこかの塗装が剥げた跡です。
塗膜が弱いのかは分かりませんが、一通り動かすと塗装が剥げます。ボルトハンドルの写真なんかはかなり大分剥げてるのがわかると思います。これは結構な弱点だと思うので気になる方はご注意を。
という訳でS&TのDSR-1でした。装備が好きな人とかはリアルな重さとか好きだと思いますが、それを考え直そうかというくらいには重いです。ゲームの様に立射するには普段から丸太を抱える様な人以外はまず無理でしょう。
ですが、特徴的なフォルムで格好良く、ギミックも多いので楽しい銃です。長年憧れていた銃なので手に入れた感動も一入です。ARESはともかく、S&Tのなら値段が(比較的)手頃なので、皆さんもDSR-1のオーナーになってはどうでしょうか?


前編最後の逆サイドから。
察するに日本のバージョンのシリアルでしょうね。マイナー銃の割に生産数が多い気もきます。
ロゴは同じのなので特に言うことなしですね。


ボルトアクション最大の楽しみの装填アクションです。最後に押し込む際には多少の力が必要になります。ボルトハンドルは特段握りにくいとかはありません。
ちなみに空のマガジンをつけたままだとボルトとかなりぶつかるので、ガチャガチャ遊ぶだけならマガジンを外すのをオススメします。

銃本体にマガジンキャッチが無く、マガジン両サイドにあるバネのパーツを握る事でマガジンを抜く事ができます。抜く際には個体差なのか少しコツがいります。
そしてマガジンの装填もコツがいりまして、AKのマガジンの様に先端をまず入れてから徐々にいれてかないと入りません。クリアランス無さ過ぎて超難しいです。


ストックはギミックが多いです。
チークパッドの高さ、パッドプレートが上下に、モノポッド、ストックの長さが可動するので自分に合う様に細かく調節する事ができます。
また、ストックを抜けばボルトをそのまま抜く事が可能になります。

難儀したのがこいつです。他のは触れば動かし方が分かりますが、モノポッドは調べても説明書にも調節方法が書いてありません。
まず太い部分と細い部分の2段階に伸びます。根元にあるゴツゴツしたダイヤルを回して細かく調節することもできます。が、このダイヤル自体をパッドプレート側に動かせばスルスルと一気に伸ばすことも可能です。これを知らずチマチマ回して伸ばしきった労力を返して欲しいです。
細い方が本当に伸びるのか分かりませんでしたが、穴の空いた部分のパーツを回せば無段階調節ができます。自分のは尋常じゃない固さで壊れるんじゃないかと思いました。かなりビビるので注意が必要です。

写真を間違えた訳ではありません。よく見ると黒い粒の様な物が見えると思います。部屋の汚さに起因する訳では無く、これはDSR-1のどこかの塗装が剥げた跡です。
塗膜が弱いのかは分かりませんが、一通り動かすと塗装が剥げます。ボルトハンドルの写真なんかはかなり大分剥げてるのがわかると思います。これは結構な弱点だと思うので気になる方はご注意を。
という訳でS&TのDSR-1でした。装備が好きな人とかはリアルな重さとか好きだと思いますが、それを考え直そうかというくらいには重いです。ゲームの様に立射するには普段から丸太を抱える様な人以外はまず無理でしょう。
ですが、特徴的なフォルムで格好良く、ギミックも多いので楽しい銃です。長年憧れていた銃なので手に入れた感動も一入です。ARESはともかく、S&Tのなら値段が(比較的)手頃なので、皆さんもDSR-1のオーナーになってはどうでしょうか?
2017年01月18日
S&T DSR-1 前編
ARESというと高級エアガンのイメージがあります。WA2000やヘカートなどのニッチな所を攻めるラインナップは素晴らしいと思います。最近名前を聞かないのは合併したり名前が違うだけでどこかが引き継いでるんでしょうか。エアガン会社は気付けば名前が変わっているのでよく分かりません。
今回のS&TはAR57の印象が強く、AR57も機会があれば欲しいなと思ってる一丁です。DSR-1はOEMなのか金型を買ったのかそこら辺は不明ですが、10万超えが半値近くなるならなんでもいいですよね。
中身はARESと同じということです。先人曰く、飛距離無い、初速無い、そもそも飛ば無い等々、高い置物としていくつもの苦渋を抱えているようです。
とはいえ少なくとも弾は飛んだので完全な物置にはならなさそうです。

S&T DSR-1
DSR-1は最早懐かしいMGO2で知りしました。胴体当て一撃という強力な武器です。
実銃はドイツの警察特殊部隊のGSG-9の要請で作られ、実際に使われているようです。どんな要請だったのかは謎ですが、ブルパップボルトアクションなんて奇異な物なので、市街地での取り回しを気にしていたんでしょうか。
そんなにメジャーでないブルバップの更にスナイパーライフルで且つボルトアクションなんてのは他にはSRSくらいしか聴きませんが、これにしたってDSRの親戚みたいなものらしいですし。セミオートならWA2000やバレットシリーズ等ありますね。
使用弾薬は複数の弾薬を使えますが、イメージは338ラプアマグナムですよね。高性能狙撃銃御用達の弾薬です。バージョン違いでサプレッサー仕様のサブソニックや50BMG仕様のDSR50があり、後者はCodbo2で出てましたね。

まず目を引くのが特徴的な吊り下げ式のバイポッドです。これなら銃自体が転ける事が無いですが、バイポッド基部の分だけ光学機器を嵩上げする必要があったりと難点があります。そのせいかこれとWA2000以外には見ませんね。とても格好良いフォルムなだけに残念です。
写真のようにトップレール上ならどこでも移動可能で、そのままスライドすれば抜けると思います。ただセレクターやボルトハンドルにぶつかります。移動には左右に伸びてる棒を真上に引けば簡単に移動できます。

バイポッドは折り畳んでミニミのように邪魔になら無いようにできます。
バイポッドの基部はかなりフレキシブルに動くのでプローンでもストレスなく動かせそうです。

足を引っ張ると6段階に伸び、レバーを押せば勢いよく戻ります。勢いが良すぎるので、指を挟むとちょっとした血豆になりますのでご注意下さい。

ハンドガード下には可動式のウエイト(らしい)がありますが、これがまったくの謎です。ウエイトと呼ぶ程重くないので何もカウンターしません。一応トリガー側にある窪みの中のボタンを押せば4段階に位置調整出来るものの、だからどうしたという感じです。
レールマウントが付いていますが、実銃写真の中にはこれ無い物が多いですが、一部の写真ではここにバイポッドを付けてる写真も見られるのですが、最新版としてレールが追加されなのかレールをお手製で付けたのかは不明です。

巨大なマズルブレーキです。上部に刻印があり満足感を高めるのに一役買っています。キチンと締めれば上部に刻印が来て素晴らしいです。
どなたかのブログによると、サプレッサーを付けられるらしいです。どのサプレッサーが対応してるかはその方のを探してみて下さい。

散々既出の情報ですが、トリガーの背後にあるのが使用中のマガジンで、トリガーの前方にあるのが予備マガジンです。なんで予備を付けたのか謎ですが、このマガジン一つで5kg近くあるので出来れば外したいです。
ドイツ人お得意の?使う前に説明書を見ろの刻印が良いですね。

セレクターはセーフかファイアの二択です。間にもう一つポジションがあるように見えますが何も止まりません。
グリップはスナイパーグリップのようにフィンガーチャネル盛り盛りです。手が小さい人は合わ無いかもしれません。

刻印は色々種類があるようで、この刻印がどのバージョンなのかは分かりません。ただ、ロゴと社名と銃の名前があるので特に不満な点はありません。
ちなみに一番右のはS&Tのロゴです。さりげなく混じってますが、機会があれば消そうと思います。
長くなったので前後編に分けます。
今回のS&TはAR57の印象が強く、AR57も機会があれば欲しいなと思ってる一丁です。DSR-1はOEMなのか金型を買ったのかそこら辺は不明ですが、10万超えが半値近くなるならなんでもいいですよね。
中身はARESと同じということです。先人曰く、飛距離無い、初速無い、そもそも飛ば無い等々、高い置物としていくつもの苦渋を抱えているようです。
とはいえ少なくとも弾は飛んだので完全な物置にはならなさそうです。

S&T DSR-1
DSR-1は最早懐かしいMGO2で知りしました。胴体当て一撃という強力な武器です。
実銃はドイツの警察特殊部隊のGSG-9の要請で作られ、実際に使われているようです。どんな要請だったのかは謎ですが、ブルパップボルトアクションなんて奇異な物なので、市街地での取り回しを気にしていたんでしょうか。
そんなにメジャーでないブルバップの更にスナイパーライフルで且つボルトアクションなんてのは他にはSRSくらいしか聴きませんが、これにしたってDSRの親戚みたいなものらしいですし。セミオートならWA2000やバレットシリーズ等ありますね。
使用弾薬は複数の弾薬を使えますが、イメージは338ラプアマグナムですよね。高性能狙撃銃御用達の弾薬です。バージョン違いでサプレッサー仕様のサブソニックや50BMG仕様のDSR50があり、後者はCodbo2で出てましたね。

まず目を引くのが特徴的な吊り下げ式のバイポッドです。これなら銃自体が転ける事が無いですが、バイポッド基部の分だけ光学機器を嵩上げする必要があったりと難点があります。そのせいかこれとWA2000以外には見ませんね。とても格好良いフォルムなだけに残念です。
写真のようにトップレール上ならどこでも移動可能で、そのままスライドすれば抜けると思います。ただセレクターやボルトハンドルにぶつかります。移動には左右に伸びてる棒を真上に引けば簡単に移動できます。

バイポッドは折り畳んでミニミのように邪魔になら無いようにできます。
バイポッドの基部はかなりフレキシブルに動くのでプローンでもストレスなく動かせそうです。

足を引っ張ると6段階に伸び、レバーを押せば勢いよく戻ります。勢いが良すぎるので、指を挟むとちょっとした血豆になりますのでご注意下さい。

ハンドガード下には可動式のウエイト(らしい)がありますが、これがまったくの謎です。ウエイトと呼ぶ程重くないので何もカウンターしません。一応トリガー側にある窪みの中のボタンを押せば4段階に位置調整出来るものの、だからどうしたという感じです。
レールマウントが付いていますが、実銃写真の中にはこれ無い物が多いですが、一部の写真ではここにバイポッドを付けてる写真も見られるのですが、最新版としてレールが追加されなのかレールをお手製で付けたのかは不明です。

巨大なマズルブレーキです。上部に刻印があり満足感を高めるのに一役買っています。キチンと締めれば上部に刻印が来て素晴らしいです。
どなたかのブログによると、サプレッサーを付けられるらしいです。どのサプレッサーが対応してるかはその方のを探してみて下さい。

散々既出の情報ですが、トリガーの背後にあるのが使用中のマガジンで、トリガーの前方にあるのが予備マガジンです。なんで予備を付けたのか謎ですが、このマガジン一つで5kg近くあるので出来れば外したいです。
ドイツ人お得意の?使う前に説明書を見ろの刻印が良いですね。

セレクターはセーフかファイアの二択です。間にもう一つポジションがあるように見えますが何も止まりません。
グリップはスナイパーグリップのようにフィンガーチャネル盛り盛りです。手が小さい人は合わ無いかもしれません。

刻印は色々種類があるようで、この刻印がどのバージョンなのかは分かりません。ただ、ロゴと社名と銃の名前があるので特に不満な点はありません。
ちなみに一番右のはS&Tのロゴです。さりげなく混じってますが、機会があれば消そうと思います。
長くなったので前後編に分けます。
2017年01月13日
PRC148 マリタイム +KFアダプター と比較少々
3台目の148です。そしてラジオ関係の大きな関門の一つをまた攻略してしまいました。
関門云々は個人的な見解なんですが、主に入手難度と値段についてです。よくよく考えると鉄砲一丁余裕で買えるわけですから目眩がしそうです。

PRC148 マリタイム
マリタイム云々の説明は散々してきた気がするのでこの中のどれかの記事を読んだらどれかに書いてあるかもしれません。
どこ製なのかは謎ですが、ICOMを仕込めば通信できるそうです。そう考えると安い買い物でしたと思いたくて仕方がありません。10ピン用のPTTを用意するのも地獄っぽいので、それを巡らないだけまだ良い方だと思います。

アンテナコネクタからも何か伸びてますが、これも機能しそうですが、TSEのアンテナスイッチはレプリカなので機能は合ってもなくても。



ずっとやりたかったんです。これが出来て感無量極まれりです。この着脱感?がたまりません。ピンが極細なので戦々恐々ですが楽しいです。ピンに穴を合わせるのがかなり難しいですがそんなのどうでも良く感じます。
それで一体何と比較するんだという話ですが、トライス製のアダプターとです。

右のTSEのアダプターのが今回のマリタイムで、左の普通のアンテナスイッチがトライス製です。
実物が無いので比較してどうするんだと思いますが、誰かが実物を持っていればそれで比較できますし、割とこういう細かい情報の掛け合わせって多いですもんね?

さっきと左右が入れ替わって馬鹿かと思いますが、右がトライス製のです。こうして見ると違いが多いのが分かると思います。
まず一番下のローレット部分ですが、これはマリタイムコネクタに挿した後、回してネジ止めるので下に来てるほどそれっぽいです。
その上のイモネジで留まってる部分はツヤありとツヤなしの他イモネジで留めてる箇所も差があります。
最後にPTTと繋げるコネクタ部分は一番差が出ます。


トライス製のはピッタリきますが、今回のは隙間ができます。
調べきれなかったので、どっちがリアルなのかは分かりません。でも確かに言えることは隙間が出来ると気持ち悪い、ということですね。
結局実物画像探してあれこれというのが苦手なので実際に手に取った比較しか出来てません。誰かが実物と比べる時の一助になれば良いかな程度の気持ちの記事なので、いつか誰かの役に立てば良いなと思いました。
関門云々は個人的な見解なんですが、主に入手難度と値段についてです。よくよく考えると鉄砲一丁余裕で買えるわけですから目眩がしそうです。

PRC148 マリタイム
マリタイム云々の説明は散々してきた気がするのでこの中のどれかの記事を読んだらどれかに書いてあるかもしれません。
どこ製なのかは謎ですが、ICOMを仕込めば通信できるそうです。そう考えると安い買い物でしたと思いたくて仕方がありません。10ピン用のPTTを用意するのも地獄っぽいので、それを巡らないだけまだ良い方だと思います。

アンテナコネクタからも何か伸びてますが、これも機能しそうですが、TSEのアンテナスイッチはレプリカなので機能は合ってもなくても。



ずっとやりたかったんです。これが出来て感無量極まれりです。この着脱感?がたまりません。ピンが極細なので戦々恐々ですが楽しいです。ピンに穴を合わせるのがかなり難しいですがそんなのどうでも良く感じます。
それで一体何と比較するんだという話ですが、トライス製のアダプターとです。

右のTSEのアダプターのが今回のマリタイムで、左の普通のアンテナスイッチがトライス製です。
実物が無いので比較してどうするんだと思いますが、誰かが実物を持っていればそれで比較できますし、割とこういう細かい情報の掛け合わせって多いですもんね?

さっきと左右が入れ替わって馬鹿かと思いますが、右がトライス製のです。こうして見ると違いが多いのが分かると思います。
まず一番下のローレット部分ですが、これはマリタイムコネクタに挿した後、回してネジ止めるので下に来てるほどそれっぽいです。
その上のイモネジで留まってる部分はツヤありとツヤなしの他イモネジで留めてる箇所も差があります。
最後にPTTと繋げるコネクタ部分は一番差が出ます。


トライス製のはピッタリきますが、今回のは隙間ができます。
調べきれなかったので、どっちがリアルなのかは分かりません。でも確かに言えることは隙間が出来ると気持ち悪い、ということですね。
結局実物画像探してあれこれというのが苦手なので実際に手に取った比較しか出来てません。誰かが実物と比べる時の一助になれば良いかな程度の気持ちの記事なので、いつか誰かの役に立てば良いなと思いました。
2017年01月09日
新年酉年2017年平成29年始まりの雑記
年末年始はある程度休みがあったので寝て起きてブラッドボーンやってネットして寝て起きてアニメ見て寝て起きて喫茶店で本読んでスマホゲームしたりと自堕落を極めていました。休みの無駄遣いもいいとこです。
この間、彼女と彼女の彼女と三人で山に登りました。登ってる最中はなんでこんな事をしてるのかと疑問が尽きませんでしたが、頂上に着いた時の達成感は久々に感じた達成感で良かったです。ここで終われば最高なんですが、当然下山しないといけないですし、止まってると寒くなるので早々に下山したんですが、最後の方は膝がガクガクで辛かったです。相当昔に整備されたであろうボロボロの階段の残滓みたいな物が凶悪で、土が削れて蹴上が異常な高さになってたりして膝に極度の疲労を強いてきました。その後筋肉痛にならなかったのが不思議なくらいです。
山にはモンベルの上下とアークテリクスのリュック、靴はメレルのモアブミッドです。メレルは特殊部隊御用達だけあって優秀な靴でした。ABCマートで「(ゴアテックスだから)雨の日も安心」と書かれてますがビブラムソールは雨の日のマンホールから横断歩道の白線まで尋常じゃない程滑るらしいのでとんだ罠ですよね。
なんか人生を満喫してる感があった最近でした。
最近アニメが始まった幼女戦記ですが、珍しく近頃熱中した作品です。
アニメは書籍準拠らしいですが、買わずともアルカディアという投稿サイトで見る事ができます。未だにこういうサイトがあるのかと懐かしさに似た気持ちを覚えました。
書籍版と内容が異なるのですが、ネタバレしていくので、御免被りたい方はさようなら。新年の一発目は148比較を予定してるのでお楽しみ?に

幼女戦記は最近流行りの記憶継承異世界転生モノです。いつもは同一の作家の作品しか読まなくなって久しいので最近のラノベ事情は疎いものの、本屋に行けば転生モノばかりで辟易としています。主人公が最強なのはそれなりに見た気がしますが、更に凡人が転生してお手軽最強設定を付与されるのが流行みたいですね。正直全く興味が沸きませんし、なんか裏にある心理が低俗な感じがして興味を持ったら負けな気がします。
そんな仲間である幼女戦記ですがこちらも自称合理主義者のサラリーマンが魔法がある第二次大戦前の世界に転生して暴れる内容です。名前を見ればソ連だな、アメリカだなとすぐに分かりますし、ノルマンディーやらの有名な作戦も多々出てきます。普通のサラリーマンにしては第二次大戦オタクかと思うほど詳し過ぎておかしいと思いますしツッコミどころは少なくないですがそんな所はどうでもいいです。
やっぱり苛烈な幼女が活躍するのは見ていて楽しいですね!いつまで経ってもギャップというかそういうモノに反応してしまうあたり、三つ子の魂百までというのを実感します。どれだけ戦術レベルで蹂躙しても結局ドイツ帝国と同じ末路なんですけども。
アニメではどこまでやるのか、サラマンダー戦闘団は出てくるのか分かりませんが、好きな作品なので魅せてくれると良いですね。アニメが終われば原作本がブックオフに並ぶと思うので改編され方次第では買おうかなと思います。メアリースーとか本当どうしようもなかったですし。
気になった方は是非。漫画しか読んだ事ないですが、皇国の守護者の新城大尉みたいな感じだと思いました。自己評価と周りからの評価の差異が大きいあたり特に。
この間、彼女と彼女の彼女と三人で山に登りました。登ってる最中はなんでこんな事をしてるのかと疑問が尽きませんでしたが、頂上に着いた時の達成感は久々に感じた達成感で良かったです。ここで終われば最高なんですが、当然下山しないといけないですし、止まってると寒くなるので早々に下山したんですが、最後の方は膝がガクガクで辛かったです。相当昔に整備されたであろうボロボロの階段の残滓みたいな物が凶悪で、土が削れて蹴上が異常な高さになってたりして膝に極度の疲労を強いてきました。その後筋肉痛にならなかったのが不思議なくらいです。
山にはモンベルの上下とアークテリクスのリュック、靴はメレルのモアブミッドです。メレルは特殊部隊御用達だけあって優秀な靴でした。ABCマートで「(ゴアテックスだから)雨の日も安心」と書かれてますがビブラムソールは雨の日のマンホールから横断歩道の白線まで尋常じゃない程滑るらしいのでとんだ罠ですよね。
なんか人生を満喫してる感があった最近でした。
最近アニメが始まった幼女戦記ですが、珍しく近頃熱中した作品です。
アニメは書籍準拠らしいですが、買わずともアルカディアという投稿サイトで見る事ができます。未だにこういうサイトがあるのかと懐かしさに似た気持ちを覚えました。
書籍版と内容が異なるのですが、ネタバレしていくので、御免被りたい方はさようなら。新年の一発目は148比較を予定してるのでお楽しみ?に

幼女戦記は最近流行りの記憶継承異世界転生モノです。いつもは同一の作家の作品しか読まなくなって久しいので最近のラノベ事情は疎いものの、本屋に行けば転生モノばかりで辟易としています。主人公が最強なのはそれなりに見た気がしますが、更に凡人が転生してお手軽最強設定を付与されるのが流行みたいですね。正直全く興味が沸きませんし、なんか裏にある心理が低俗な感じがして興味を持ったら負けな気がします。
そんな仲間である幼女戦記ですがこちらも自称合理主義者のサラリーマンが魔法がある第二次大戦前の世界に転生して暴れる内容です。名前を見ればソ連だな、アメリカだなとすぐに分かりますし、ノルマンディーやらの有名な作戦も多々出てきます。普通のサラリーマンにしては第二次大戦オタクかと思うほど詳し過ぎておかしいと思いますしツッコミどころは少なくないですがそんな所はどうでもいいです。
やっぱり苛烈な幼女が活躍するのは見ていて楽しいですね!いつまで経ってもギャップというかそういうモノに反応してしまうあたり、三つ子の魂百までというのを実感します。どれだけ戦術レベルで蹂躙しても結局ドイツ帝国と同じ末路なんですけども。
アニメではどこまでやるのか、サラマンダー戦闘団は出てくるのか分かりませんが、好きな作品なので魅せてくれると良いですね。アニメが終われば原作本がブックオフに並ぶと思うので改編され方次第では買おうかなと思います。メアリースーとか本当どうしようもなかったですし。
気になった方は是非。漫画しか読んだ事ないですが、皇国の守護者の新城大尉みたいな感じだと思いました。自己評価と周りからの評価の差異が大きいあたり特に。