2016年02月26日

お手軽Nightforce計画(TAC ONE 12424IR)

大前提、スコープの知識はほとんど無いです。
スコープといえば有名どころは何と言ってもLUPOLD。リューポルドのMARK4なんかはEBRに載ってるイメージです。他にはマイクロドットのデルタポイントや、最近出したD-EVOなんかは斬新で面白いですね。
そしてSchmidt and Benderなんかは最近よく聞く気がします。wikiによるとM40A3のスコープで採用されて有名になったとか。個人的にはHK417をドイツが採用したG28で使われている方を推したいです。スコープの上のサンシェード付きT-1の方が目立ってた感もありますが。
そして最近聞くようになったのがNightforceです。sealsだかがブローンでSCAR-Hをバイポッドで設置して狙いを定めている有名な画像で使ってるあれです。基本的にsealsしか使わないとかなんとか。
以上の知識しかないのが私です。ただ生半な知識でも言えるのは、どの製品もお値段が半端じゃない点です。スコープなんて技術レベルがもろに出る分野ですし、命中に深く関係する以上、相応の技術が無いとお話になりません。
そんな中、安価で高品質という訳の分からない製品を出すのがノーベルアームズです。回し者と言うわけでは決してないですが、ネガティヴな意見をほとんど見ません。実銃での使用を前提としていたり、実物スコープ常習者以外の一般的エアソフターなら迷ったならノーベルアームズにすれば、まぁ良いんじゃないかと思います。もし苦言を呈してる人がいたら、それなりの知識を持つんだなと一目置きたいです。ただの捻くれマンの可能性の方が濃厚だと思いますけどね。


お手軽Nightforce計画(TAC ONE 12424IR)
TAC ONE 12424IR
いわゆるショートスコープというカテゴリのようです。ショートスコープはタクトレと共に台頭してきた感があります。おおよそ1倍から4、6倍程度まで変更可能なスコープの事を言うんだと思います。スペクターDRもショートスコープなのかは自信ないです。
初期付属品のバトラーキャップですが、私のは個体差なのか対物側のキャップが緩く、少しの衝撃で開いてしまいます。
マウントは付属しないので別途購入です。ナイツタイプを買ったらARES仕様(マウントスクリューが六角じゃない)で早くも捨てたいです。


お手軽Nightforce計画(TAC ONE 12424IR)
ぶっちゃけMOAとかよく分からないので丸ごとサクッと割愛です。
ノブは左がイルミネーション、上がヴィンテージ、右がエレベーションです。多分。
気付いたらイルミネーションが点いていて電池が切れてました。皆さんも注意しましょう。


スコープの話は置いといて、本題がこちらからです。
KIMPLACUSTOM製 NF LOOK BATT CAP
お手軽Nightforce計画(TAC ONE 12424IR)
その名の通り、NFみたいなバッテリーキャップです、
TACONEの12424に使ってますが、他のにも使えるかは未確認です。


お手軽Nightforce計画(TAC ONE 12424IR)
中身はバッテリーの蓋とシール二組です。普通に考えて割高ですが、ナイトフォースのスコープ買うよりマシだと思って己を納得させましょう。
蓋には接点の金具がないので、このままだとイルミネーションが付きません。既についてるやつからの移植が必要ですが、予想以上の手術でした(後述)
シールはエレベーションやらのダイアルの文字が書いてある所を隠すシールです。必要性を感じ無いので使ってません。NFマークのは適当にとしか。でもNXSって書いちゃってますしね?


お手軽Nightforce計画(TAC ONE 12424IR)
前の記事で既に紹介してますが再度。
イルミネーション使わなければどうでもいいんですが、使う為にはこの金具が必要です。この金具を留めてる真ん中のクワガタを外します。吹っ飛んで彼方に消えるかもしれないのでご注意を。


お手軽Nightforce計画(TAC ONE 12424IR)
クワガタのアゴを無理に開いても絶対外れません(実体験)ので、片方のアゴをピンセットなりで持ち上げましょう。その際、クワガタを持ち上げるアゴ側に寄せておくと外れやすくなると思います。


お手軽Nightforce計画(TAC ONE 12424IR)
後は外してNFマークの蓋に付ければ完了です。簡単に書きましたが、個人的にこっちの方が難易度が高かったです。逆の工程をするだけなんですが、クワガタが全然はまりません。最終的にクワガタを無理に捻り、左右のアゴに段差をつけてからやりました。もっとスマートに付けたかったです。


お手軽Nightforce計画(TAC ONE 12424IR)
後は蓋を付ければこの通り!カッコよくなったスコープが待っています。
ちなみに、個体差なのかイルミネーションの明るさを4くらいにしないとマークが正体しません。苦労して付けたキャップが傾いてたのを見た時は卒倒しかけました。


ということで、とうに旬の過ぎたネタでした。市場から見なくなりましたが、みなさんご存知の中野ウォーリアーズというイケメンショップさんに置いてありました。まだあるかは保証できないので、自分で問い合わせましょう。




同じカテゴリー(小物)の記事画像
triagelight製 SUUNTO M9用コンパスライト
A.R.M.S #38 スワンスリーブ
IZLIDのレプリカ
SUUNTO M9 リストコンパス
Arc'teryx KNEE CAPS 民間バージョンイエロー
BENCHMADE レスキューフック モデル5 ハードシース
同じカテゴリー(小物)の記事
 triagelight製 SUUNTO M9用コンパスライト (2017-02-16 19:05)
 A.R.M.S #38 スワンスリーブ (2016-12-01 18:47)
 IZLIDのレプリカ (2016-10-10 19:45)
 SUUNTO M9 リストコンパス (2016-10-05 18:36)
 Arc'teryx KNEE CAPS 民間バージョンイエロー (2016-10-02 20:10)
 BENCHMADE レスキューフック モデル5 ハードシース (2016-08-31 18:30)

Posted by 包装紙  at 12:39 │Comments(0)小物

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。