2016年10月10日
IZLIDのレプリカ
ついにこの光る棒を手に入れました。嬉しいです。

FMA Tactical Glare Mount Visible Laser
FMAのレプリカなんですけどね。寡聞にして光るレプリカの存在を知らなかったので、存在を知り喜び勇んで入手しました。まさかこのポーチにライトセイバー以外の物が入るとは。
一口にIZLIDと言っても種類が多いです。1000p、200p、ultra、glare moutあたりが使われているような気がしますがちょっと適当です。なんで適当なんだ、と思うかもしれませんが、同じウルトラでも今回のような玉ねぎ型というか、膨らんでるタイプもあれば単眼鏡のような筒タイプもあり、更に色もグレーと黒が混在していて訳わかめです。実際用途別で使うのだろうとは思うので、持つ分にはどれでもいいんじゃ無いかなと、納得するようにしました。
B.E.Meyersの公式から失敬しまして。


公式を見ると200pもglareも絶望的なまでにそっくりです。長さが違うじゃん、と思うかもしれませんが、200pの別画像に長いバージョンも写っています。おぉ、もう…。
リモートスイッチの接続穴になんか信管みたいなのが刺さってますがなんなんでしょう。防水防塵の用途にしては大げさ感がありますし。

理由は後述しますがFMAのレプリカはglare moutをモデルにしてると思います。
ちなみにmoutというのは「Military Operations on Urban Terrain」の略で市街戦の意味です。他の種類よりかは低出力だと予想できますね。実際に調べてみると、実物の出力は125mwなんですが、例えばIZLID ULTRAなんかは990mwです。戦闘ヘリに付けるのと同じくらいなので超強力です。JTACやCCTならこっちを持ちたいですね。余談ですが3wのレーザーもあるようですね。黒く塗ったマッチなら150mwくらいで火がつくそうです。3wなんて本当に兵器ですね。
閑話休題、じゃあ2つの違いは何かと言ったら可視か不可視かの違いのようです。200PはIRなんですね。
200Pのカテゴリは「Pointing+Illumination」でGLAREは「Hail+Warning」になっています。親切にカテゴリ分けしてくれてますが、IRなのにイルミネーションというのはなかなか良く分かりません。Hailは浴びせるという意味もあるらしいので目潰しか何かでしょうか。とてもややこしい。
付属品はQDレールマウントとリモートスイッチです。
公式画像のようなラルーのロゴはもちろんありません。リモートスイッチはカールコードではありません。接続端子もイヤホン端子のような形ですが、実物はヘッドセットの端子のような太い端子です。その他にシールがたくさんついてきます。

左上がエレベーション、右上がヴィンテーション、左下がスイッチで右下がリモートスイッチの穴です。真ん中のシール部分に色々書いてありますが、実際にはOFFは存在しません。左から通常点灯、遅点滅、早点滅の3パターンを選べます。OFFが無いせいかノブの位置が良いところに来ず、早点滅の位置がSLOWとFASTの間くらいにきます。モヤモヤします。

CR123電池を二本使用します。本体、電池二本分のチューブ、蓋に分かれます。蓋をそのまま本体に装着出来るので、もう1セット買えば長いIZLIDにする事が出来ます。セレブならやってみたいですね。

転がっていたハンドガードに取り付けました。レールなのかマウントなのかどっちに問題があるのかは分かりませんが、ガッチリ固定されず、スカスカでこのままだととても不安です。
そして精神衛生上とても良く無いのは、マウントが完全に分割できない構造なので、取り付ける際に擦らないといけません。指で擦れば見えなくなりますが、それでも自分の精神が削れる感がありとても嫌です。
さりげなくリモートスイッチを付けてますが、押せばカチッカチッと小気味の良いクリック感で癖になります。

バトラーキャップが付属していてレンズを保護してくれます。割と肉厚なのでちょっと安心感があります。
というわけでIZLIDのレプリカでした。本当はIZLIDの名は付いてないかもしれませんが便宜上ということで一つ。
書くのを忘れてましたがレーザー光は緑です。出力は測る術がないのでなんとも言えませんが、少なくとも照射すれば火が付くとかレーザー光線そのものが見えたりする高出力ではないことは確かです。レーザーの使い道が全く無いので基本的には電池を抜いて保管しようと思います。
レーザー規制に関する法律がありますが、これは製造販売、輸入販売する人向けなので、所有者には関係が無いと言えば無いです。
ただ、最近はニュースであんまり聞かない気がしますが、レーザーを使った悪質な悪戯が絶えないようなら今後単純所持にもなんらかの規制がされる、という流れも考えられます。規制されたのは2001年なので昔の話と思うかもしれませんが、今年の5月に改正(といっても大した物ではないですが)されたのでまた規制熱が上がるかもしれません。
悪質な悪戯と書きましたが、車や電車の運転手、航空機に向けて照射すると悪戯じゃ済まない事態になるので気を付けましょう。パイロットの目を数秒潰せば大惨事目前です。

FMA Tactical Glare Mount Visible Laser
FMAのレプリカなんですけどね。寡聞にして光るレプリカの存在を知らなかったので、存在を知り喜び勇んで入手しました。まさかこのポーチにライトセイバー以外の物が入るとは。
一口にIZLIDと言っても種類が多いです。1000p、200p、ultra、glare moutあたりが使われているような気がしますがちょっと適当です。なんで適当なんだ、と思うかもしれませんが、同じウルトラでも今回のような玉ねぎ型というか、膨らんでるタイプもあれば単眼鏡のような筒タイプもあり、更に色もグレーと黒が混在していて訳わかめです。実際用途別で使うのだろうとは思うので、持つ分にはどれでもいいんじゃ無いかなと、納得するようにしました。
B.E.Meyersの公式から失敬しまして。


公式を見ると200pもglareも絶望的なまでにそっくりです。長さが違うじゃん、と思うかもしれませんが、200pの別画像に長いバージョンも写っています。おぉ、もう…。
リモートスイッチの接続穴になんか信管みたいなのが刺さってますがなんなんでしょう。防水防塵の用途にしては大げさ感がありますし。

理由は後述しますがFMAのレプリカはglare moutをモデルにしてると思います。
ちなみにmoutというのは「Military Operations on Urban Terrain」の略で市街戦の意味です。他の種類よりかは低出力だと予想できますね。実際に調べてみると、実物の出力は125mwなんですが、例えばIZLID ULTRAなんかは990mwです。戦闘ヘリに付けるのと同じくらいなので超強力です。JTACやCCTならこっちを持ちたいですね。余談ですが3wのレーザーもあるようですね。黒く塗ったマッチなら150mwくらいで火がつくそうです。3wなんて本当に兵器ですね。
閑話休題、じゃあ2つの違いは何かと言ったら可視か不可視かの違いのようです。200PはIRなんですね。
200Pのカテゴリは「Pointing+Illumination」でGLAREは「Hail+Warning」になっています。親切にカテゴリ分けしてくれてますが、IRなのにイルミネーションというのはなかなか良く分かりません。Hailは浴びせるという意味もあるらしいので目潰しか何かでしょうか。とてもややこしい。
付属品はQDレールマウントとリモートスイッチです。
公式画像のようなラルーのロゴはもちろんありません。リモートスイッチはカールコードではありません。接続端子もイヤホン端子のような形ですが、実物はヘッドセットの端子のような太い端子です。その他にシールがたくさんついてきます。

左上がエレベーション、右上がヴィンテーション、左下がスイッチで右下がリモートスイッチの穴です。真ん中のシール部分に色々書いてありますが、実際にはOFFは存在しません。左から通常点灯、遅点滅、早点滅の3パターンを選べます。OFFが無いせいかノブの位置が良いところに来ず、早点滅の位置がSLOWとFASTの間くらいにきます。モヤモヤします。

CR123電池を二本使用します。本体、電池二本分のチューブ、蓋に分かれます。蓋をそのまま本体に装着出来るので、もう1セット買えば長いIZLIDにする事が出来ます。セレブならやってみたいですね。

転がっていたハンドガードに取り付けました。レールなのかマウントなのかどっちに問題があるのかは分かりませんが、ガッチリ固定されず、スカスカでこのままだととても不安です。
そして精神衛生上とても良く無いのは、マウントが完全に分割できない構造なので、取り付ける際に擦らないといけません。指で擦れば見えなくなりますが、それでも自分の精神が削れる感がありとても嫌です。
さりげなくリモートスイッチを付けてますが、押せばカチッカチッと小気味の良いクリック感で癖になります。

バトラーキャップが付属していてレンズを保護してくれます。割と肉厚なのでちょっと安心感があります。
というわけでIZLIDのレプリカでした。本当はIZLIDの名は付いてないかもしれませんが便宜上ということで一つ。
書くのを忘れてましたがレーザー光は緑です。出力は測る術がないのでなんとも言えませんが、少なくとも照射すれば火が付くとかレーザー光線そのものが見えたりする高出力ではないことは確かです。レーザーの使い道が全く無いので基本的には電池を抜いて保管しようと思います。
レーザー規制に関する法律がありますが、これは製造販売、輸入販売する人向けなので、所有者には関係が無いと言えば無いです。
ただ、最近はニュースであんまり聞かない気がしますが、レーザーを使った悪質な悪戯が絶えないようなら今後単純所持にもなんらかの規制がされる、という流れも考えられます。規制されたのは2001年なので昔の話と思うかもしれませんが、今年の5月に改正(といっても大した物ではないですが)されたのでまた規制熱が上がるかもしれません。
悪質な悪戯と書きましたが、車や電車の運転手、航空機に向けて照射すると悪戯じゃ済まない事態になるので気を付けましょう。パイロットの目を数秒潰せば大惨事目前です。